郷挙里選、九品中正、科挙の違いが結局わからない人に解説

動画【5分で世界史】

こんにちは。
Naganomayuiです。

私は高校教員でしたので、
YouTubeで、【5分で世界史】という動画を作っています。


今回は、中国の官吏登用制度を解説します。


郷挙里選、九品中正、科挙・・・
まあ、三つの単語を覚えるだけなら、少し頑張ればいけるでしょう。

でも、みなさんが困っているのは、その先ですよね。

ここにきている人は
勉強はしたけど、結局違いがわからない
っていう人が多いのだと思います。

そうですね。そういう人向けです。


ここでは、
「どう変わったのか」でなく
「なぜ変わったのか」に着目して、

制度の違いを解説しています。


動画はこちら。
5分程度で見られます。↓

【5分で世界史】中国史の郷挙里選や九品中正の違いが、結局わからない人向け解説

このページでは、
動画の内容に加えて、
歴史を理解するポイントをお伝えします。

動画を見ても見なくても、
問題ないように解説しますね。

今回のポイント


まずは、歴史を理解するための見方を、2つお伝えします。

  • 歴史は連続していない
  • 支配者の目線になると、違うものが見える

具体的には、最後に解説しますが、
まず、最初に知っておくべき部分だけ、説明しますね。


今回は、中国史なのですが、

中国史を勉強するとき、
陥りがちな考え方があります。


それは、
「中国という一つの国」という幻想です。


実は、中国の王朝って、領土も支配者も、
時代によってバラバラです。
しょっちゅう異民族に征服されているので、
漢民族としての連続性すら、ないのです。


中国では、前の王朝が滅んで、新しい王朝がおこる時、
易姓革命という考え方をしますよね。

「(王族の)姓が変わって、天命が改まる
ということです。

つまり、全く違う政府の発足です。


ですから、中国史を勉強して、
繋がりがわからなくなった時は、

これらは、ただ中国を舞台としているだけの、ばらばらの政府なんだ
と思ってみてください。


そして、そんな政府が、何を考えているのか
想像してみてください。

  • 歴史は連続していない
  • 支配者の目線になると、違うものが見える


この2点を踏まえて、
官吏登用制度を見ていきましょう。

3つの官吏登用制度、基本情報

まずは、それぞれの基本情報をまとめます。


◯郷挙里選
・前漢の武帝が制定
・郷里の有能な人物を、地方長官が推薦する
・地方長官と繋がりのある豪族の息子ばかりが、選ばれるようになっていく

◯九品中正
・魏の曹丕が制定
・地方の有能な人物を、その地方出身の役人が推薦する
・そのとき、将来性を見越して、九つの位にわけて推薦する
・有能でなくても、有力な家系というだけで選ばれることが多くなっていく

◯科挙
・隋の楊堅が制定
試験での選抜
・推薦ではないので、家柄に拘らない
(村一番の秀才を皆で支援して合格させる、みたいなこともしていたらしい)
・ただし、勉学に時間や金を使える、有力者の家系が多くなりがち

※科挙、その後
・宋で、皇帝の最終面接「殿試」を追加
・元で、一時中止され、末期に復活
・明と清で実施


この三つをみて、受験生は思うわけです。

結局、有力者の息子ばかり選ばれているじゃないか。何が違うんだ」

科挙は、試験だから分かりやすいとして、
郷挙里選と九品中正なんか、違いがないように見えるわけです。


ですから、そのあたりを考えていきましょうかね。

違いがないように見えるのは、なぜか


さて、
おそらく、これらが同じように見える人たちは、こう考えているんじゃないですか?

「政府(※)は、腐敗を是正するために、新しい制度に変えたかったんだ」

「なのに、全然変わってない。結局どうしたかったんだ???」


なるほど。
でも、よく考えてください。

政府が、
「私たち、腐敗を何とかするために、制度を変えます!」
って、わざわざやると思います?


政府が意地悪、って意味じゃないですよ。
政府がそのためだけに制度を変えるのは、合理的かって話です。


実際、金持ちの息子ばかり選ばれるって、
統治者からしたら、案外悪いことでもないんですよ。

たしかに無能はちょっと困りますけど、
地元に影響力がある人を役人にしとくのは、
地方を治めるのに、かなり都合がいいと思いませんか?


ですから、有力者と繋がりがある制度を、
政府がわざわざ変えることはしないのです。


制度の話がわかりにくかったら、
一度、支配者の目線になってみましょう。
民衆の目線ではわからないものが見えます。




もちろん、腐敗は、問題の一つではあったと思いますよ。
でも、それが全てではないと、まず理解しましょう。


では、何が問題なのか。

色々な手がかりから考えていきましょう。

【※:政府という言葉について】
「政府」ってのは、近代国家に使うのが普通なんですが、
「支配層」とか「中央」って言うのもわかりづらいので、
ここでは国の支配者たちのことを「政府」って書いてます。

「なぜ」変わったのか、考えると良い

まず、官吏登用制度が変わった時期っていうのを、考えてみます。

  • 春秋戦国を経て、秦で統一され、支配領域が拡大した前漢
  • 後漢が衰退して、後継者最有力候補の
  • 魏晋南北朝後、統一した

あと、科挙がマイナーチェンジしてるのは

  • 五代十国時代後の
  • が一時停止して再開


ここには、共通点が考えられます。

「混乱後、新しい政府が、長年続けた制度を変更している」
ということです。

まあ100%とは言いませんよ。傾向がある。です。


(この辺は、事実というより解釈だから、
教員としては、言いづらかったことです。
教員って、事実は教えていいんですけど、
解釈は問題になる可能性があるので、教えづらいんです。

ただ、私はいろんな理由で、歴史の理解には解釈が必要だと思っているし、
もう教員じゃないんで(笑)色々と考察してみています)



つまり、何が言いたいかというと、

それくらいの大きなタイミングでないと、役人の選抜方法は変更されてないんですね。
たとえ腐敗が横行していても、です。


じゃあなんで、大きく政府が入れ替わる時には、大きな変更が起こっているのか。

具体例:魏の九品中正

ここで具体例として、
魏の九品中正が導入された理由を考えてみましょう。


魏の曹丕は、後漢最後の皇帝から位を譲られる形で、統一王朝の皇帝になっています。
(位を譲られて王朝が変わるのを「禅譲」といいます)

正確には、この頃まだ呉も蜀もいますから、
「統一王朝」というのは不正確ですね。

でも、もっとも統一に近かった魏の曹丕が、
いよいよ「皇帝」を名乗りはじめた、というのは事実です。


実際はどうあれ、魏の曹丕としては、
新しい王朝を作って、皇帝として中華を治める準備を始めているわけです。

この時、官吏登用制度を変えたのは、

後漢で活躍していた官僚のうち、
有能かつ、魏にも忠実に仕えてくれそうな人材を選ぶため


という説があります。


他にも、いくつか説があるんですが、
それらに共通しているのは、
「魏があたらしく政府を運営していくために変えた」という考え方です。



そうなのです。
政府の役人に誰を選ぶのかって、普段はそこまで問題にならないんです。

だって、毎年新しい人が入ってくるから。
それに、これまでと同じように国を動かすだけだったら、
誰がやってもあんまり変わりません。


役人の選抜方法がいちばん問題になるのは、
新しい政府が発足する時
です。


初めての人だけで、手探りで政治をするのは不安すぎますから、
後漢時代を知る有能な人物は、引き続き働いてもらいたいでしょう。

でも、後漢の有力者と仲の良かった一族もいますよね。
あと、呉や蜀と繋がりのある一族もいます。

そんな一族の人間は、いくら優秀であろうとも、新しい政府にはいらないわけです。
その繋がりは、切った方がいいですよね。


つまり、魏は、魏に都合がいい人間を、官僚にしたいのです。


でもそんなこと大々的には言えませんよね。

だから、選抜方法を新しくするのです。

選抜者も選抜方法も一新して、
魏の立場で、漢時代の官僚たちを吟味して、
採用するかしないかを選ぶのです。


このとき、「腐敗」という言葉は便利です。

選抜方法を変更する理由になるからです。


「いやー、これまでの制度は、有力者ばっかり選ばれて、ホント良くなかったと思う。
だから、思い切って、変更しちゃいます」

みたいな。


もちろん、腐敗ってのが完全なウソだとは言いません。

政府と地方豪族との繋がりには、有益なところがあるのも本当だし、
邪魔なところがあるのも本当です。

昔の制度のなかで作られた色々な繋がりは、
新しい政府にとって、ただの腐敗なのです。


だから言うんです。

「腐敗があるんで、変えます」



つまり、腐敗はひとつの原因だけど、一番の原因というわけではないのです。

まとめとポイント:民衆の視点で見るから、分からなくなる

よろしいですか。
今までの考え方をまとめます。

  • 役人の選抜方法が変わるのは、国が発足(or方針転換)するときが多い
  • 新政府に都合の良い人を選ぶために、新しい選抜制度が必要

つまり、
変えることそのものが大事で、
どう変えるかはあまり問題ではない
のです。

そう考えると、
郷挙里選と九品中正に、そんなに違いがないのも頷けます。


最初のポイントを思い出してください。

  • 歴史は連続していない
  • 支配者の目線になると、違うものが見える


中国史は、縦のつながりで覚えることが多く
連続したもののように、思いがちです。

でも、よく考えると、支配者も違えば、支配領域も違いますよね。

だから「制度を変えた」というよりは
「違う王朝が、前の制度を参考にしている」
くらいの認識を持った方がいいでしょう。


歴史は連続しているようで、連続していないのです


ですから、
「変わったってことは、良くなったはずだ」
という考え方も、
少し疑問を持った方がいいでしょう。


まあ「どう良くなったのか」って考えてしまう気持ちはわかります。
選挙権とか、格差とか、いろんな制度が平等になっていく様子を、
小中学校で勉強してきてますから。

世界はだんだん良くなっている、って感覚は、ひとつの正解ではあります。


でも、

実際、どんなシステムを採用しても、
運用していくうちに、金や家柄がある家系が、政治を担いがちになります。

これは、どの時代もどの場所も、たいして変わりません。

だって金や家柄にはパワーがあるからです。
試験だろうが、金と時間が有り余っている人が受かります。




ここで、
無力な民衆の立場から見ると、
「差がある」とか「農民が苦しむ」とか

そういうところに着目してしまいがちです。


もちろん
「豪族ばっかり選ばれてるじゃないか」
って不満は、沢山あっただろうと思いますが


それは、あくまで民衆側の目線ですよね?
政府は、別にそれで困っていないわけです。


実際、教科書には、
「豪族が中央の政治に関わるようになった」
みたいなことは書いてあっても、

「だから良くないねってことで改正された」
とは書いていません。


読み取る側が、因果関係を作るのです


だから、一度目線を変えてみましょう。
自分の目線が支配者なら、民衆や周辺国に。
自分の目線が農民なら、地主や商人に。

違う立場で考えれば、違う因果が見えます


例えば、有力者の立場で見れば、

「九品中正によって門閥貴族が形成された」
という事実を
「その後、貴族的な六朝文化が発展した」
と結びつけて、

「政界に進出した貴族が、文化にも貢献したんだな」
と考えることもできます。



官吏登用制度がわかりづらいのは、
三つ並べた時に、腐敗の是正が1番の変更理由であるように見えてしまうから
なのです。

  • 歴史は連続していない
  • 支配者の目線になると、違うものが見える

歴史が良くなっている、という見方も、
ひとつの見方として正しいです。

たしかに歴史は、そういう差を埋めようと工夫してきた面もあります。

けれど、別の見方をすると、
「それぞれの時代で、いちばんいい方法を選択し続けたら、
結果的に、良い方向に進んでいるみたい」
ということもできます。

色んな見方で歴史を解釈してみてください。

地味に重要な補足:歴史の解釈について

「歴史を解釈してみてください」
って言いましたけど

さっき「学校の先生は解釈できない」とも言ってましたよね。



勝手に「こんな風にも考えられる」なんて、やっていいの?
・・・って思うかもしれません。



私は、いいと思っています。

理由は3つあります。

  1. 関連づけると覚えられるから
  2. そもそも、歴史学者の意見だって、解釈に過ぎないから
  3. 普通に語るだけで、その人の解釈が入るものだから


先ほど、
「学校の先生は、歴史の事実は教えられるけど、解釈は教えられない」
と言いました。

それは、半分は正しいのですが、
半分は間違いです。

「こう思う」「こういう風に取れる」
「こう考えるべき」「こうするべき」
「これが正しい」「こっちが悪者」
そういうことをあからさまにいうのは、良くないとされています。


でも、どんな人でも、事実を語るとき、
絶対に、なんらかの立場に立っています。



「Aさんが悲しそうにしてた」
「BさんがCさんに怒られてた」
「Dさんって優しいよね」

こういう他愛ない言葉すら、解釈です。


Aさんが本当に悲しいかなんて、あなたにはわからないし、
BさんとCさんは、もしかしたら対等に喧嘩してたのかも。
Dさんは、あなたにだけ優しくしてるのかもしれません。

全部、あなたの目線から見た、あなたの解釈です。



何かを語るとき、誰もが自然と、
自分の解釈で、語っているのです


だから、解釈を語らないのは無理だし、
どんな先生も、生徒も、みんな教科書の文章から解釈しています。



歴史学者だって、その時代にいたわけじゃないんですから、
彼らの意見だって、解釈です。

ただし、できる限り事実らしい解釈を見つけようと、いろんな資料を参照しているので、
普通の人よりは、精度が高いと思いますが。



教科書には、あくまで客観的な事実が書かれています。
立場や感情や因果関係は、あまり書かれていません。


だから、それをどう読み解くかが大事です。

物語的に楽しむのもいいし、
英雄列伝として楽しむのもいいでしょう。
農民に同情してもいいし、
支配者の思考を推理してもいいでしょう。


色んな読み取り方をしてほしいと思います。



なんだか、ものすごく深い話になってしまいましたが・・・


世界史の説明は、そのうち、一つのページにまとめる予定です。
わからない単語があれば、ぜひ色々と読んでみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました